【ALLDAY PROJECT】ALLDAY PROJECTはなぜ成功?K-POP混成グループの禁忌を破った理由

User avatar placeholder
Written by 編集者

2025年8月29日

2025年、K-POP界を震撼させた一つの「事件」が起こりました。デビューからわずか4日で音楽チャートの頂点に立った、男女5人組の「ALLDAY PROJECT」。K-POPに詳しい人ほど「ありえない」と驚くこの快挙は、長年の「常識」を覆す、まさに“事件”と呼ぶべき出来事でした。

「最近K-POPが気になり始めたけど、何がすごいの?」というあなたも、「なぜ今、混成グループが?」と疑問に思うあなたも、ご安心ください。この記事を読めば、単なるヒットの裏側にある、K-POPのビジネスモデル、韓国社会の変化、そして緻密な戦略まで、そのすべてが面白いほどよくわかります。

さあ、エンタメ界の最も刺激的なミステリーを一緒に紐解いていきましょう。

Chapter 1:【そもそも論】なぜ今までK-POPに男女一緒のグループはいなかったのか?

ALLDAY PROJECTのすごさを知る前に、まずは少しだけ「そもそも」の話から始めましょう。
「言われてみれば、K-POPは男性か女性のグループばかりかも…?」
その通りです。実は、男女一緒のグループが成功するのは極めて難しく、一種の「禁忌」とまで言われてきました。一体なぜなのでしょうか?

アイドルの“恋愛”がタブーな本当の理由

K-POPアイドルが世界中で愛される理由の一つに、ファンとの特別な「絆」があります。それはまるで、「手が届きそうで届かない、理想の恋人」のように感じられる、ときめきに満ちた関係性です。

この「疑似恋愛」とも呼ばれる感情が、ファンの「もっと応援したい!」という強いエネルギーとなり、CDの購入やグッズの収集、コンサートへの動員へと繋がってきました。これは、K-POPが巨大なビジネスへと成長する上で、大切なエンジンとなってきたのです。

しかし、もしグループの中に男女が混在していたら…?
ファンとしては、「メンバー同士で、もしかしたら…?」といった想像が膨らんでしまいます。その瞬間、「理想の恋人」という幻想は崩れかねません。これはビジネスにとって最大のリスクと見なされ、事務所は、ファンが安心して応援できる単一性別のグループ(男性グループまたは女性グループ)を優先して結成するようになったのです。

90年代は当たり前だった?「混成グループ」が消えた歴史

ところが驚くことに、かつては男女グループがごく当たり前のように存在し、国民的な人気を誇っていた時代がありました。

1990年代から2000年代初頭にかけて、Roo’RaKoyoteといったグループが、家族みんなで楽しめるキャッチーな楽曲でヒットを連発していました。この頃は、今のような熱狂的な「ファンダム」というより、「お茶の間の人気者」という立ち位置でした。

しかし時代が変わり、ファンがより深く、熱心にアイドルを応援する文化が主流になると、前述の「疑似恋愛」モデルが強まり、混成グループは次第にメインストリームから姿を消していきました。

【コラム】唯一の例外「KARD」が証明したこと

「では、最近は本当に存在しなかったの?」というと、実は一組だけ、世界的に活躍する混成グループがいます。それがKARDです。

ここに「K-POP co-ed group KARD’s charismatic performance」の写真

彼らは特に南米など海外で絶大な人気を誇り、「混成グループもカッコいい」ということを証明してくれました。ただ、韓国国内の主要音楽チャートで頂点に立つまでには至らなかったのも事実です。このKARDの先例があるからこそ、韓国の音楽チャートをデビュー直後に席巻したALLDAY PROJECTの成功が、どれほど規格外の出来事なのかが、より鮮明に浮かび上がります。

Chapter 2:【メンバー紹介】まるでアベンジャーズ!ALLDAY PROJECTって何がすごいの?

長年の「禁忌」をいとも簡単に打ち破ったALLDAY PROJECT。一体どんなメンバーが集まっているのか、気になりますよね。

実は彼らは、「はじめまして」の新人ではありません。デビュー前からそれぞれの世界でトップクラスだったプロたちが集結した、まさに「アベンジャーズ」のような特別プロジェクトなのです。

新人なのに新人じゃない?デビュー前から“物語”を持つ5人

通常、新人グループはゼロから名前を覚えてもらうところからスタートします。しかし彼らは違いました。メンバー一人ひとりが、すでに強烈な個性とファンを惹きつける「物語」を持っていたのです。事務所であるTHE BLACK LABELは、この5つの物語を掛け合わせることで、デビューの瞬間に爆発的な注目度を生み出す、という巧みな戦略を採りました。

それでは、最強の5人を一人ずつご紹介しましょう!

メンバー別・魅力深掘りファイル

ANNIE (アニー) – The Heiress / 財閥令嬢

デビュー前から最も世間を騒がせたのが、韓国有数の財閥・新世界グループ会長の娘であるアニー。まさに「リアルお嬢様」です。しかし、彼女の魅力はそれだけではありません。名門コロンビア大学への合格を辞退し、「歌手になりたい」という夢を叶えるために10年間も家族を説得し続けた、情熱と芯の強さを持っています。その背景を知ると、彼女のパフォーマンスがより魅力的に見えてきませんか?

BAILEY (ベイリー) – The Credibility Anchor / 実力の錨

「この人がいるなら、実力は本物だ」。グループの信頼性を一身に担うのが、世界的なダンサー兼振付師のベイリー・ソクです。デビュー前にはaespaやSHINeeのテミンといったトップアイドルの振り付けも手掛けていた、まさに「プロ中のプロ」。彼女のキレのあるダンスは、グループのパフォーマンスを世界レベルに引き上げています。

WOOCHAN (ウチャン) – The Resilient Prodigy / 不屈の神童

子どもの頃に人気ヒップホップ番組『Show Me the Money』で大人顔負けのラップを披露し、「天才少年」として名を馳せたウチャン。その後、一度デビューが白紙になるという挫折を経験しながらも、夢を諦めずに再びこのステージに帰ってきました。「ついにデビューできた!」と、彼の成長を長年見守ってきたファンも多い、感動的なストーリーの持ち主です。

YOUNGSEO (ヨンソ) – The Idol Reborn / 再生のアイドル

人気グループILLITが誕生したオーディション番組『R U Next?』で、最終メンバー候補だったことで知られるヨンソ。番組を見ていた多くのファンが「彼女にもデビューしてほしい」と願っていた、まさに待望の存在です。「もう一つの可能性」が現実になった彼女の加入は、多くのアイドルファンの心を強く掴みました。

TARZZAN (ターザン) – The Artistic Enigma / 芸術的な謎

モデル出身で、現代舞踊を専攻していたという異色の経歴を持つターザン。中性的でミステリアスな雰囲気は、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを放ちます。彼がいることで、グループにアーティスティックで洗練されたイメージが加わり、ファッション感度の高い層からも熱い視線が注がれています。

このように、彼らは単なる寄せ集めではありませんでした。それぞれの強力な「物語」が、K-POPファンだけでなく、ファッション、ダンス、ヒップホップといった各分野のファン、さらには経済ニュースに関心を持つ層まで、あらゆる人々の興味を引きつけたのです。

彼らが新人でありながら新人ではない、この「ポスト・ルーキー戦略」こそが、成功への第一の鍵でした。

Chapter 3:【戦略分析】K-POPのヒット法則を破壊した、「脱アイドル」という新しい勝ち方

メンバーの卓越した個性だけでは、大ヒットは生まれません。彼らの成功の裏には、伝説のプロデューサーTEDDYが仕掛けた、常識破りのプロデュース戦略が存在します。

伝説のプロデューサーTEDDYが仕掛ける“王道への裏切り”

BIGBANG、2NE1、そしてBLACKPINK…K-POPの歴史を築いてきたグループたちを手掛けたプロデューサー、それがTEDDYです。彼の名前は、それ自体が「最高のクオリティ」を保証するブランドと言っても過言ではありません。

そんな彼がALLDAY PROJECTで採った戦略は、近年のK-POPシーンを席巻する「イージーリスニング(誰もが口ずさめるような聴きやすい曲)」の潮流とは真逆を行くものでした。

デビュー曲の『FAMOUS』は、明確なサビがなく、重厚なベース音の上でラップが展開される、ヒップホップ色の濃い挑戦的な一曲。もう一方の『WICKED』は、様々なジャンルがめまぐるしく融合する、まるで音楽の実験室から生まれたかのようなサウンドです。

これは、「アイドルとの疑似恋愛」を楽しむファン層というより、純粋に音楽のクオリティやパフォーマンスの質を求める、国内外の成熟した音楽ファンに照準を合わせた、大胆な戦略の表れです。

CDが売れないのにNo.1?デジタル時代の新しい成功モデル

この戦略の正しさは、彼らのチャート成績が如実に物語っています。
彼らは、CD(フィジカル)の売上ではなく、配信(デジタル)で圧倒的な結果を残しました。

デビューから間もなく、韓国の主要音楽サイトのチャートをすべて制覇する「パーフェクト・オールキル(PAK)」を達成。これは、一部の熱心なファンだけでなく、非常に広範な「一般リスナー」が彼らの楽曲を聴いたことの証明です。

その一方で、デビューシングルのCD売上は約48,500枚。新人として素晴らしい数字ですが、ミリオンセラーを連発するトップアイドルたちと比較すれば、控えめな数字です。

しかし、これこそがTEDDYの狙いでした。

指標ALLDAY PROJECT (『FAMOUS』)典型的なミリオンセラー新人グループとの比較
Melon TOP 100 最高順位1位TOP10入りも困難な場合が多い
国内チャート・オールキルパーフェクト・オールキル (PAK)デビュー曲では極めて稀
Billboard Global 200 最高順位94位グローバルな人気の強力な指標
初週アルバム売上約48,500枚1,000,000枚以上
主要なリスナー層一般大衆、ライトな音楽ファン熱心で組織化されたファンダム

このデータが示すのは、彼らが「CDをたくさん買ってもらう」という従来のアイドルの勝ち方ではなく、「楽曲の力で世の中を動かす」という、「アーティスト」としての勝ち方を選んだということです。

混成グループの弱点である「熱狂的なファンダムを作りにくい」点を無理に克服しようとせず、むしろその弱点が問題にならない、全く新しいビジネスモデルで勝負に出たのです。これは見事な戦略勝ちと言えるでしょう。

Chapter 4:【パフォーマンス分析】なぜ彼らは見ていて飽きない?「整然としたカオス」が生む化学反応

ALLDAY PROJECTの真骨頂は、やはりそのパフォーマンスにあります。彼らは、男女混成であることを弱点ではなく、他の誰にも真似できない「最強の武器」へと昇華させました。

Concept: “Organised Chaos” (整然としたカオス)

メンバーのアニーが自分たちのことを表現した「整然としたカオス」という言葉が、彼らの本質を的確に捉えています。

K-POPのパフォーマンスといえば、「一糸乱れぬシンクロダンス」を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、彼らが目指したのはそこではありませんでした。5人の全く異なる個性が、それぞれが磁石のように引き合い、反発しながら生まれる、予測不可能なエネルギーこそが彼らの魅力なのです。

男女混成だからこそ生まれる、新しいステージの美学

彼らのステージは、まるで5人のソロアーティストがコラボレーションしているかのようです。全員で同じ動きを完璧に揃えるよりも、一人ひとりの見せ場(ショーケース)を繋ぎ合わせていく構成になっています。

男女の身体的な違いや相互作用が、ステージ上でユニークな立体感と緊張感を生み出しています。特に『FAMOUS』の最後に見せる、ターザンがベイリーを飛び越えるアクロバティックなパートは、彼らが混成グループだからこそ可能な、象徴的なシーンと言えるでしょう。

音楽的にも、パワフルな男性ラッパーとスタイルの違う女性ラッパー、そこに唯一無二の歌声を持つ女性ボーカルが加わることで、サウンドに驚くほどの深みと豊かさが生まれています。

彼らが単なる「グループ」ではなく、あえて「PROJECT」と名乗っているのも重要なポイントです。これは、「私たちは強力な個性の集合体である」というブランド宣言に他なりません。通常なら「まとまりがない」と評されかねない部分を、逆に「個性的で最高にクール」なアイディンティティへと転換させることに成功したのです。

Chapter 5:【時代背景】成功は偶然じゃない。韓国社会とファンの“成熟”が彼らを選んだ

どんなに戦略が優れていても、時代が求めていなければ成功はありえません。ALLDAY PROJECTの成功は、この10年で大きく変化した、韓国の社会とファンの「成熟」という土壌があったからこそ可能になりました。

ファンはもう“恋人”を求めていない?

かつて「疑似恋愛」が大きな要素だったファンダムですが、今でははるかに多様化しています。ファンがアイドルに求めるものは、「所有したい(恋愛したい)」という欲求から、「その人のようになりたい(憧れる)」という尊敬の念へとシフトしています。

特に、BLACKPINKなどが切り拓いた「ガールクラッシュ」(女性が惚れるカッコいい女性)という概念は決定的でした。女性ファンが、同性である女性アイドルを「ライバル」ではなく「憧れのロールモデル」として熱狂的に応援する文化が定着したのです。この下地があったからこそ、アニーやベイリーのようなクールな女性メンバーが、性別を問わず多くのファンを獲得できました。

ジェンダー観の変化という“追い風”

韓国社会全体のジェンダー観が、より自由で多様になったことも大きな追い風でした。

男性アイドルは、メイクや中性的なファッションで繊細な美しさを表現するようになり、女性アイドルは、単に可愛いだけでなく、社会へのメッセージを力強く発信するようになりました。

ターザンの中性的なビジュアルや、女性メンバーたちの媚びない態度は、まさにこの現代的な価値観と完璧に合致していました。もし10年前にデビューしていたら、彼らの魅力はここまで理解されなかったかもしれません。まさに、時代が彼らを選んだと言えるでしょう。

Conclusion: ALLDAY PROJECTは革命か、それとも特異点か

ALLDAY PROJECTの成功は、ここまで見てきたように、単一の理由では説明できない、奇跡的な「パーフェクト・ストーム」でした。

  • 歴史的文脈:市場が新しい刺激を求め、「禁忌」が破られるタイミングが熟していた。
  • 戦略的ブランディング:強力な物語を持つ「アベンジャーズ」モデルで、デビューと同時に世間の注目を独占した。
  • 的確なプロデュース:従来のアイドルビジネスから脱却し、音楽の質で勝負する戦略を徹底した。
  • 社会・文化的タイミング:ファンダムの成熟とジェンダー観の多様化が、彼らを受け入れる土壌を提供した。

では、この成功はK-POPの未来を変える「革命」なのでしょうか?それとも、誰にも再現不可能な一度きりの「特異点」なのでしょうか?

正直なところ、彼らの成功モデルを完全に模倣するのは難しいかもしれません。TEDDYという天才プロデューサーの存在や、アニーのような特別な背景を持つメンバーは、あまりにも特殊な条件だからです。

しかし、たとえ彼らが唯一無二の存在だったとしても、その功績が色褪せることはありません。ALLDAY PROJECTは、「混成グループは成功しない」という業界の長年の固定観念が、もはや絶対ではないことを、チャートという最も明確な形で証明してみせました

彼らが開いた新しい可能性の扉。その先には、より多様で、よりアーティスティックなK-POPの未来が広がっているはずです。彼らは、その道を切り拓いた、強力な「概念実証」(Proof of Concept)として、歴史に記憶されるに違いありません。

Image placeholder

韓国の最新ニュースをお届けします。旅行からエンタメ、コスメ、ファッション、インテリアまで!

コメントする